岐阜県にはお城や温泉、自然豊かな高原など観光スポットがたくさんありますが実は「星空がとびきり綺麗に見える場所」としても人気なんです。
夜になると、街の灯りから離れた山あいのスポットでは、まるでプラネタリウムのような満天の星空に出会えます。
この記事では、観光やドライブのついでに立ち寄れる場所から、知る人ぞ知る穴場まで、岐阜県で星が綺麗に見えるおすすめ穴場スポットをご紹介します。
この記事でわかることはこちらです。
・岐阜県で星が綺麗に見えるおすすめ穴場7選
・岐阜県の宿泊施設
・星空観察の情報

さっそく詳しく紹介していくよ!
【2025年】岐阜県で星が綺麗に見えるおすすめ穴場7選!
【岐阜県で星が綺麗に見えるおすすめ穴場7選!】
①徳山ダム(揖斐川町)
②藤橋城&西美濃天文台(揖斐川町)
③池田山(池田町)
④ひるがの高原(郡上市)
⑤郡上八幡城(郡上市)
⑥ハートピア安八(安八町)
⑦新穂高ロープウェイ
1つずつおすすめの魅力を伝えていきますね!
岐阜県の温泉付きのキャンプ場も紹介しています
①徳山ダム
ダム本体の雄大な姿、四季折々の景観美しい徳山湖が楽しめる絶好の観光スポットでもあり星空観察の穴場です!
・名称:徳山ダム
・住所: 岐阜県揖斐郡揖斐川町開田
・アクセス案内:名神高速・大野神戸ICから国道303号・417号経由で車で約50~80分
・駐車場の有無:あり・駐車場の照明も夜は消えて真っ暗な環境
おすすめ穴場ポイントをまとめました
おすすめ | 特徴 |
---|---|
①ダムサイト周辺 | 街灯が少なく真っ暗。天の川も見える抜群の環境 |
②上流 約5km地点の駐車場 | トイレ付き・星空撮影の穴場として人気 |
③展望台(星のふる里ふじはし) | ダム全体を見渡せる絶景ポイント |
④藤橋城&天文台 | 星空観察や学習にもおすすめ |
星空観察の情報はこちらです
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ観察時間帯 | 深夜0時~3時頃が最も暗く、天の川や流星群が見やすい時間帯 |
天の川の見える方向 | 夏は南の空~東、秋冬は西の空にかけて広がる |
天の川の見える時期 | 6月~9月が最盛期。冬は空気が澄み込み、星々がより鮮明に見える |
月の影響 | 満月期は観察に不向き。新月前後がおすすめ |
放射点が見やすい流星群 | ペルセウス座流星群(8月)、ふたご座流星群(12月)、しぶんぎ座流星群(1月) |
地形の特徴 | 山間部に位置し、ダム湖に反射する星空も美しい。視界が開けるスポットが点在 |
周囲の光害 | 市街地から離れており光害はほぼなし。ダム周辺は暗闇が広がる絶好の観測地 |
夜は明かりがほとんど無く、星空撮影の穴場として人気!



ダム全体を見渡せる絶景ポイントになってるよ
②藤橋城&西美濃天文台


彦根城風の外観が特徴のお城型プラネタリウム「藤橋城」と、西美濃天文台による本格的な観察設備が揃う、星空好きにはたまらないスポット!
・名称:藤橋城・西美濃プラネタリウム(にしみのてんもんだい併設)
・住所: 岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見332-1
・アクセス案内:名神高速・大垣ICより車で約50分、国道417号線経由
・駐車場の有無:あり(無料、50台分)


藤橋城・西美濃プラネタリウムのおすすめはこちらです
おすすめ | 特徴 |
---|---|
① プラネタリウム館内 | 彦根城風の外観がユニーク。1階にある「メガスター2B」による星空映像は圧巻 |
② 展望室(4階) | 暗闇の山間に浮かぶ実際の夜空を観察できる。展望景色も素晴らしい |
③ 西美濃天文台の望遠鏡設備 | 60㎝反射望遠鏡と20㎝屈折望遠鏡を備え、観察会では星雲や星団も見える本格派 |
④ 城と星の共演スポット | 周辺に家や街灯が少なく暗い場所が多く、城と星空を一緒に撮影できるスポットとして人気 |
⑤ 快適な見学環境 | 駐車場から城までは階段があるが、迂回路や昇降機も整備されバリアフリー配慮あり |
星空観察の情報をまとめました
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ観察時間帯 | 晴天の夜間〜深夜、天体観望会開催時がおすすめ。屋外観察会は日時指定あり |
天の川の見える方向 | 山間の空は広く開けており、南~南東方向が見えやすい傾向(条件次第) |
天の川の見える時期 | 春〜夏の星空が美しい季節。夏の天の川観察を狙って訪れるのがおすすめ |
月の影響 | 月明かりが強い夜は観察に不向き。新月や月の出没を確認すのが良い |
放射点が見やすい流星群 | 条件が良ければ夏・冬の流星群(例えばペルセウス座流星群・ふたご座流星群)観察にも適する |
地形の特徴 | 山間に囲まれた小高い丘(城の立地)が背景に映える。城と星の立体的な構図も狙える |
周囲の光害 | ほとんどなし。駐車場周辺は明るめだが、城へ向かえば暗闇が広がり観察に良好 |



プラネタリウム設備(メガスター2B)、展望室、天文台が揃った充実施設だよ!
③池田山
標高約924 mから望む濃尾平野の夜景と、対照的な暗闇に広がる星空のコラボが魅力です!
・名称:池田山(いけだやま)
・住所: 岐阜県揖斐郡池田町
・アクセス案内:名神高速・大垣ICより車で約15分で麓へ。麓から山頂ハンググライダー発進基地までは山道を約20分(車)
・駐車場の有無:あり(数台分)
〇22時から翌4時の車道閉鎖に注意(要確認)
池田山のおすすめポイントはこちらです
おすすめ | 特徴 |
---|---|
① ハンググライダー離陸基地(展望広場) | 濃尾平野を一望する絶景が広がる東海屈指の夜景スポット。階段状になった場所に腰掛けてゆったり鑑賞可能。 |
② 山頂への林道途中の展望スポット | 運が良ければ夜空と夜景が同時に楽しめる。アクセス注意だが、登りがいあり。 |
③ 無料のベンチやトイレ付き駐車場 | 駐車場にベンチ・トイレが整備されている。 |
④ 登山・夜景・星空トリプル体験スポット | 登山道から夜景、星空、花火(夏)などを同時に楽しめる多彩な楽しみ方あり。 |
⑤ 周辺の温泉施設と組み合わせ | 観察後は麓の池田温泉で温まれる、アフターケアもばっちり。 |
池田山の星空観察の情報を表にしました
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ観察時間帯 | 晴天の夜〜天文薄明後(夜間)がおすすめ。週末は車道通行止め(22時~翌4時)あり。 |
天の川の見える方向 | 市街地側は光害が強いが、反対方向(暗闇)に広がる星空は見応えあり。 |
天の川の見える時期 | 空気が澄む春~夏が観察に最適。夏は花火+星空という贅沢体験も。 |
月の影響 | 月明かりが強い日は星が見づらくなるため、新月期か月没後がベスト。 |
放射点が見やすい流星群 | 視界の広さを活かしてペルセウス座流星群(8月)などの観察が期待できる。 |
地形の特徴 | 標高約924mの山。ハンググライダーの離陸基地からの景色は迫力満点。開けた丘のような地形。 |
周囲の光害 | 岐阜・名古屋方面の夜景が強い反面、反対側は暗く観察に良好。光と暗闇の対比が魅力。 |
ハンググライダー基地は夜景+星空のベストポジション!



春夏なら夜景とともに天の川、さらに運が良ければ花火も楽しめる贅沢スポットだよ!
④ひるがの高原
牧歌の里やオートキャンプ施設などが揃うリゾート空間で、星空観察も気軽に楽しめるスポット!
・名称:ひるがの高原
・住所: 岐阜県郡上市高鷲町ひるがの
・アクセス案内:東海北陸自動車道「ひるがの高原IC」から車で約5分
・駐車場の有無:あり。牧歌の里や道の駅付近に広い駐車スペースあり
おすすめ穴場ポイントをまとめました
おすすめ | 特徴 |
---|---|
① 牧歌の里付近の高原広場 | 四方が広く開け、全天に星が見渡せる初心者にも安心の観察地 |
② オートキャンプサイト側 | 明かりが少なく落ち着いた環境で、焚火やBBQを楽しみながら星空観察できる |
③ 田んぼエリアの暗闇スポット | 自販機や街灯の少ない区域。薄明かりでも天の川などを肉眼で楽しめる穴場 |
④ 開けた牧歌の里周辺の観察地点 | 高原の開放感とともに、天の川や流れ星がよく見えるベストスポット |
⑤ コテージパーク 四季の郷(宿泊観察ベース) | 滞在しながら焚き火&星空観察が楽しめ、夜空に溶けるリゾート体験が可能 |
標高約900~1,000mあり360°開放された「ひるがの高原」は星空観察にピッタリ!
星空観察の情報を表にしたので参考にしてみてください
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ観察時間帯 | 晴天の夜、特に夜半〜深夜。高原での星空指数もチェック可能 |
天の川の見える方向 | 開けた場所で360°見渡せるため、南~天頂を中心に広く肉眼で確認可能 |
天の川の見える時期 | 春〜夏がベスト。「天の川が南の空に横たわる様子」などが観察される |
月の影響 | 月明かりのある日は控えるのが吉。できるだけ新月期や月没後の訪問がおすすめ |
放射点が見やすい流星群 | 明記はないが、広い視界を活かしてペルセウス座流星群(8月)などが楽しめそう |
地形の特徴 | 標高900〜1,000mの高原で、大日ヶ岳や鷲ヶ岳に挟まれた開放的な地形。全方位視界が確保できる |
周囲の光害 | 一部に牧歌の里・駐車場照明あり。少し離れるだけで闇が広がり、星空観察に適した環境に |
焚き火やBBQと共に星空を楽しめるオートキャンプエリアもあり!



完全に暗闇で天の川を狙える田んぼエリアなど、多彩なシーンに対応してるよ
⑤郡上八幡城
山頂から見下ろす郡上八幡の夜景と、頭上の星空が同時に楽しめるのはここならでは!
・名称:郡上八幡城
・住所: 岐阜県郡上市八幡町柳町一の平659
・アクセス案内:東海北陸自動車道「郡上八幡IC」から車で約10分
・駐車場の有無:あり(城下町プラザ駐車場や八幡城駐車場を利用可能)
郡上八幡城のおすすめ穴場ポイントはこちらです
おすすめ | 特徴 |
---|---|
① 天守閣前広場 | お城と星空を同時に撮影できる絶好のフォトスポット。ライトアップ終了後が狙い目。 |
② 八幡山展望台付近 | 街の明かりが遠くに見えつつ、頭上はクリアに星空が広がる場所。夜景と星空の両方を楽しめる。 |
③ 城下町を見下ろす石垣周辺 | 周囲が比較的暗く、眼下に広がる町明かりと空のコントラストが美しい。 |
④ 城の裏手遊歩道 | 人が少なく静かな環境で、落ち着いて星を眺められる隠れスポット。 |
⑤ 秋の紅葉ライトアップ終了後の城郭周辺 | 夜間イベント後は観光客も減り、澄んだ秋空と共に天の川や星座が見やすい。 |
星空観察の情報をまとめています
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ観察時間帯 | ライトアップ終了後〜深夜がベスト。観光客が減り、落ち着いて観察できる。 |
天の川の見える方向 | 南から天頂付近にかけて、城の背後に広がる暗い山側が観察しやすい。 |
天の川の見える時期 | 5月〜8月。特に夏は天の川が八幡城の上にかかる絶景を狙える。 |
月の影響 | 月明かりがあると城のシルエット撮影に向くが、天の川観察は新月期が最適。 |
放射点が見やすい流星群 | ペルセウス座流星群(8月)、ふたご座流星群(12月)は城と一緒に撮影チャンス。 |
地形の特徴 | 八幡山の山頂(標高約350m)に建つため、頭上の空が開けている。 |
周囲の光害 | 城下町の明かりはあるが、城周辺は比較的暗い。 |
おすすめはライトアップ終了後の静けさの中で、天守と星空を独り占めする瞬間!



写真映えするスポットなので、カメラ好きにも人気だよ
⑥ハートピア安八
ハートピア安八は図書館、児童館、歴史資料館に加え、天文台&プラネタリウムを備えた地域交流の中心施設です!
・名称:ハートピア安八
・住所: 岐阜県安八郡安八町氷取30
・アクセス案内:安八スマートICから車で約10分
・駐車場の有無:あり(施設内に利用可能な駐車スペース)
おすすめ穴場ポイントです
おすすめ | 特徴 |
---|---|
① 大型反射望遠鏡(口径700mm) | 東海地方最大級のカセグレン式望遠鏡を備え、本格的な天体観察が可能 |
② 夜の星見会屋上観察 | 300mm小型望遠鏡や双眼鏡で、星座や惑星の観察が気軽に楽しめる |
③ プラネタリウム(ドーム径5m) | 座席+マットの利用で寝転びながら鑑賞 |
④ 星空案内人養成講座 | 「星のソムリエ」として、星空の楽しみ方を地域で教える資格講座あり |
⑤ 夏の星まつりイベント | 観察だけでなく、ゲーム、写真展、クイズなど盛りだくさんの体験イベント |
星空観察の参考にしてみてください
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ観察時間帯 | 夜の星見会(19:30〜20:45頃)がベスト。昼の会もあり |
天の川の見える方向 | 南から南東〜天頂方向が見つけやすい |
天の川の見える時期 | 明示なし。ただ、夏の観察会と星まつりの時期が狙い目 |
月の影響 | 月や惑星、星団なども観察対象に。月明かりも楽しめる日もあり |
放射点が見やすい流星群 | 具体的な流星群名はなし。望遠鏡+屋上の視野を活かせば観察チャンスあり |
地形の特徴 | 文化施設として平地に位置。屋上から見上げる形での観察スタイルが特徴 |
周囲の光害 | 周囲は町中の明かりあり。ただ屋上と望遠鏡を使う星見会では十分観察できる環境 |
安八スマートICからほど近く、駐車場もあり公共交通でもアクセスがいいのでおすすめです。



星見会は無料で予約不要。晴れた夜なら気軽に参加OK
⑦新穂高ロープウェイ
標高2,156 mの展望台から360°の星空パノラマを体験できる星空観賞スポットです!
・名称:新穂高ロープウェイ
・住所: 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉
・アクセス案内:中部縦貫自動車道・高山ICより国道158号・471号・県道475号経由で車で約70分
・駐車場の有無:あり(第2ロープウェイ手前「鍋平駐車場」、有料)
おすすめ穴場ポイントをまとめています
おすすめ | 特徴 |
---|---|
① 星空観賞便(夜間特別ロープウェイ) | 標高2,156 mの西穂高口駅屋上展望台や「頂の森」への夜間運行で、360°満天の星空を体感できる期間限定体験 |
② 頂の森 屋上展望デッキ | 寝転びながら星空を見上げることも可能で、静寂な宇宙空間でゆったり過ごせる場所 |
③ スタッフの星の説明会・記念撮影 | 展望台では星空案内や撮影サービスがあり、初心者にも嬉しいサポートあり |
④ 紅葉と星空の二重絶景 | 秋の紅葉と満天の星空が同じ場所で楽しめる、昼夜で全く違う絶景が味わえるスポット |
⑤ 高冷な空気と無光害環境 | 山岳地のため光害がほぼなく、空気も澄んでいて肉眼で天の川や流れ星がハッキリ見える環境 |
星空観察の情報を表にしました
項目 | 詳細 |
---|---|
おすすめ観察時間帯 | 星空観賞便実施日の夜(上り:19:00〜20:20、下り:〜21:00)。秋の週末を中心に、夜間に運行 |
天の川の見える方向 | 360°パノラマの展望台なので、南〜天頂〜北までどの方向にも広がる星空が楽しめる環境。特に天の川は頭上を横断するように見えることが多いと予想されます |
天の川の見える時期 | 9月〜10月の紅葉シーズンに開催される星空観賞便と重なり、天の川観察にも最適 |
月の影響 | 天の川や流星をしっかり楽しむなら、月明かりの少ない夜がベスト。可能であれば新月期や月が沈んでからの時間帯を狙いたいですね |
放射点が見やすい流星群 | 秋の星空観賞便期間中に、「オリオン座流星群」の極大日(10月21日頃)が重なる年もあり流星観察のチャンスあり |
地形の特徴 | 標高2,156 mの北アルプス山岳地。展望デッキは遮るものなく、頭上から星空を見渡せる高所ならではのオープンビュー |
周囲の光害 | 奥飛騨の山間部という立地から光害はほぼなし。 |
展望台のベンチや屋上「頂の森」でリラックスして観察できます。



紅葉と星空をセットで楽しめる秋の夜が特におすすめ
【2025年】岐阜県で星が綺麗に見えるおすすめ穴場7選まとめ
今回は「【2025年】岐阜県で星が綺麗に見えるおすすめ穴場7選!宿泊ホテルや星空観察の情報をまとめて紹介!」を紹介しました。
【岐阜県で星が綺麗に見えるおすすめ穴場7選!】
①徳山ダム(揖斐川町)
②藤橋城&西美濃天文台(揖斐川町)
③池田山(池田町)
④ひるがの高原(郡上市)
⑤郡上八幡城(郡上市)
⑥ハートピア安八(安八町)
⑦新穂高ロープウェイ
飛騨エリアや揖斐川町などは光害が少なく、天の川や流星群を肉眼で観察できる穴場スポットなのでぜひチェックしてみてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。